歯科衛生士の仕事

歯科予防処置

歯科予防処置は、患者さんの歯や口腔の病気を予防するためにとても重要になり、主な疾患である虫歯と歯周病を予防します。 歯と歯の間の汚れが残ることで歯垢(プラーク)となり、唾液中のカルシウムが付着して、固くなると歯石となりますので歯石の除去や、フッ素を塗る処置も行います。 フッ素は歯の表面をおおっているエナメル質を強くすることで虫歯菌から出る酸によるカルシウムの欠損を補い、抵抗力のある歯にします。 また、虫歯の原因となる細菌の活動を抑制する効果もあります。 歯科予防処置には、通常のスケーリング(プラーク、歯石除去)、通常のスケーリングでは取れない歯周ポケットの奥深くの歯石除去のルートプレーニング、 専用の機器で歯の汚れをクリーニング(PMTC)したり、歯を白くするホワイトニング、フッ素、歯周ポケットの計測などを行う歯周検査があります。

歯科保健指導

歯科保健指導とは、個人あるいは集団(学校、企業、介護施設など)を対象として専門の立場から正しい知識や技術を伝え、専門的な指導をすることです。 歯磨き指導を中心とし、本人自らが生活習慣を改善し、正しい生活習慣、セルフケアをしてもらうための指導が不可欠です。 歯磨き指導では、カラーテスター(歯垢染色)により磨き残しをチェックし、ハブラシや歯間清掃具を使用しながら適切なブラッシングの指導も行ったりします。

歯科治療補助

歯科衛生士が歯科治療を「直接」行う事は法律で禁止されていて、「歯科衛生士法」という法律によって歯科治療出来る範囲が定められています。 歯科衛生士は、歯科医師の診療を補助するとともに、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部、 例えば、レントゲン撮影の補助や歯の詰め物やかぶせ物の装着の補助を担当するなど、歯科医師との協働で患者さんの診療にあたります。

歯科衛生士と歯科助手の違い

歯科衛生士と歯科助手の違いは、歯科助手は歯科医師のアシスタント業務となります。 といっても、歯科助手は患者の口腔内に直接的な行為は行ってはいけませんので、歯科診療に必要な器具をセッティングしたり、 唾液を取る作業(バキューム)などの診療補助や受付・会計事務などを行う仕事です。 歯科助手になるには、特に資格がなく民間の認定資格で、持っている知識レベルの違いを指しているものです。 資格をとるには、通信教育や学校に通って学び、受験資格は特に設けられていませんが1級~3級によってもとめられる内容やレベルの違いがあります。