歯科衛生士とは?
歯科衛生士は歯科医師のサポートをする仕事です。歯科助手と違い国家資格が必要になります。
歯科疾患の予防や口腔衛生の向上を図ることを目的としていて、歯科医師の指示の元、歯石を取ったりフッ素の塗布などの処置をしたり、
患者に対して正しい歯磨き方法や生活習慣の改善指導をおこないます。
歯科衛生士の仕事は、歯科予防処置、歯科診療の補助、歯科保健指導の三つの業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識や技術を必要とします。
歯科衛生士は女性が多いイメージがありますが、それは以前、歯科衛生士法において歯科衛生士は女性のみが就くことのできる職業と定められていたのです。
現在では、法改正がなされ男性でも歯科衛生士の資格取得、就業が可能になっています。
国家資格が必要
歯科衛生士になるには、高校卒業後、厚生労働省と文部科学省が認定する歯科衛生士養成の専門学校や短期大学に
3年間、(一部の大学では4年間)に通わなければなりません。
1年目は講義中心、2年目は基礎実習、3年目は応用的な実習となり、必要な知識や技能を修了し歯科衛生士国家試験の受験資格を得なければなりません。
3年もしくは4年勉強した後は、歯科衛生士国家試験を受け、合格すれば歯科衛生士免許が与えられます。
歯科衛生士国家試験は年に1回、毎年3月に実施されます。
認定歯科衛生士
認定歯科衛生士とは、専門分野において高度な知識と技術を身につけ認められた歯科衛生士を言います。
最近では歯科医も専門化が進み、予防歯科や審美歯科、矯正歯科など専門の歯科医が増えてきています。
歯科衛生士が認定歯科衛生士の制度を目標に、技能レベルの向上を目指さすとともに、歯科医療にかかわる多くの人に、その役割を理解してもらうことを目的としています。
認定歯科衛生士にはいくつかの種類があり、認定歯科衛生士を得られる資格(受験資格、実務経験など)や、認定の方法、登録料などは、
それそれの認定資格によって違います。
国家資格は一生モノ
認定歯科衛生士とは、専門分野において高度な知識と技術を身につけ認められた歯科衛生士を言います。
最近では歯科医も専門化が進み、予防歯科や審美歯科、矯正歯科など専門の歯科医が増えてきています。
歯科衛生士が認定歯科衛生士の制度を目標に、技能レベルの向上を目指さすとともに、歯科医療にかかわる多くの人に、その役割を理解してもらうことを目的としています。
認定歯科衛生士にはいくつかの種類があり、認定歯科衛生士を得られる資格(受験資格、実務経験など)や、認定の方法、登録料などは、それそれの認定資格によって違います。